HPに戻る
児童の様子
学校行事
学校だより
CSの活動
行事予定
MENU
HPに戻る
児童の様子
学校行事
学校だより
CSの活動
行事予定
SIDE
ホーム
アーカイブ:
8月 2023
夕食の後にはプラネタリウム 〜全校宿泊学習1日目⑤〜
夕食の後にはプラネタリウム 〜全校宿泊学習1日目⑤〜
2023年8月31日
1年
2年
3,4年
5,6年
行事
児童の様子
8月31日(木)、夜の様子です。夕方から雨が本格的に降り出しました。晴れ間は全くありませんので、残念ながら星の観察はできませんでした。 18時前から夕食を食べ始めました。お魚のフライに肉野菜炒め、ひじきの煮物、味…
午後は体育館でゲームを楽しみました 〜全校宿泊学習1日目④〜
午後は体育館でゲームを楽しみました 〜全校宿泊学習1日目④〜
2023年8月31日
1年
2年
3,4年
5,6年
行事
児童の様子
8月31日(木)、大山青年の家到着後、部屋で休憩をし、14時30分から体育館でのゲームを楽しみました。 前半はキンボールというゲームです。カナダ発祥の大きなボールをつかったゲームです。3色と教員の4チームで熱戦が繰…
青年の家に着きました 〜全校宿泊学習1日目③〜
青年の家に着きました 〜全校宿泊学習1日目③〜
2023年8月31日
1年
2年
3,4年
5,6年
行事
児童の様子
8月31日(木)のお昼。カヌーの活動を終えて、児童はお腹ペコペコです。 昼食は青年の家から配達をしてもらいました。今日のメニューは、豚丼、春巻き、野菜とくだもののゼリーです。 艇庫の前にある東屋やベンチで昼食を…
カヌー体験、みんなが無事に楽しみました 〜全校宿泊体験活動 1日目②〜
カヌー体験、みんなが無事に楽しみました 〜全校宿泊体験活動 1日目②〜
2023年8月31日
1年
2年
3,4年
5,6年
行事
児童の様子
8月31日(木)、宿泊体験活動の1日目の午前中、楽しみだったカヌー体験です。 曇り空だったので日差しがなく、大変涼しく活動できました。 下学年の児童は先生といっしょに3人乗りの挺に乗りました。怖がる児童もおらず…
順調にスタートしました 〜全校宿泊学習 1日目①〜
順調にスタートしました 〜全校宿泊学習 1日目①〜
2023年8月31日
行事
児童の様子
8月31日(木)、今日、明日と2日間、全校児童が参加する全校宿泊学習です。 8時40分、全員が学校を出発しました。 バス酔いの児童もなく、赤松の池に到着しました。気温は27℃ぐらい、曇で良いコンディションです。こ…
親子ワーケーション体験入学が新聞に載りました 〜8月30日 毎日新聞〜
親子ワーケーション体験入学が新聞に載りました 〜8月30日 毎日新聞〜
2023年8月30日
学校の様子
児童の様子
8月30日(木)の毎日新聞に、先日の親子ワーケーションの様子が載りました。 体験入学をしたご家族の中に毎日新聞の記者がおられて、取材を兼ねて参加されていました。全国のワーケーションを取材して来られた方で、本校の様子…
名物行事 山菜採り遠足 〜2007(平成19)年度 思い出のアルバム〜
名物行事 山菜採り遠足 〜2007(平成19)年度 思い出のアルバム〜
2023年8月30日
学校の歴史
現在、会見二小の名物行事である「山菜採り遠足」は、2003(平成15)年の3月に「二小の子を育てる会」が発足して、その春から始まりました。 それまでも春の遠足はほぼ毎年実施しており、平成に入ってからだと、境港、安…
小さな 秋見つけた 〜落ち着いて2学期の学習してます〜
小さな 秋見つけた 〜落ち着いて2学期の学習してます〜
2023年8月30日
1年
5,6年
学校の様子
児童の様子
8月30日(水)、米子の予想最高気温は37℃、11時の南部町池野の気温も34℃になっていますが、日差しが少ないので過ごしやすく感じます。 校長室前の花壇には、6月末にコスモスの種を撒きました。10月ごろに咲き始め…
令和5年度 9月行事予定表
令和5年度 9月行事予定表
2023年8月29日
行事予定表
*画面をタップすると拡大して見ることができます。
今日も危険な暑さになりそうです 〜熱中症対策〜
今日も危険な暑さになりそうです 〜熱中症対策〜
2023年8月29日
3,4年
学校の様子
児童の様子
8月29日(火)、8月も終わりが近づきましたが、本日の米子の予想最高気温は36℃です。熱中症警戒警報の発令された昨日より、さらに3℃高い予報です。 本校のある南部町池野は標高(約200m)が高く、涼しいんじゃない…
伝統の地域といっしょの大運動会 〜2002(平成14)年度 思い出のアルバム〜
伝統の地域といっしょの大運動会 〜2002(平成14)年度 思い出のアルバム〜
2023年8月29日
学校の歴史
2002(平成14)年4月から学校週5日制が完全実施されます。学校だより「さわらび No.49 5月号」には、児童が土曜日にどんな過ごし方をしているかを児童の作文で紹介しています。 以前は運動会と言えば、5月のG…
すっかり溶け込んでいます 〜親子ワーケーション体験入学 2日目〜
すっかり溶け込んでいます 〜親子ワーケーション体験入学 2日目〜
2023年8月28日
2年
3,4年
児童の様子
8月28日(月)、親子ワーケーション体験入学が2日目になりました。朝、通学バスで登校し、朝掃除や朝読書など、本校の児童と一緒に活動を始めました。 4年生の国語の授業です。金子みすずの詩の学習をしていましたが、気の…
夏休みの汗の結晶 〜夏休み作品展開催中〜
夏休みの汗の結晶 〜夏休み作品展開催中〜
2023年8月28日
学校の様子
8月28日(月)、今日も南部町池野の最高気温は33℃予報で、鳥取県内には熱中症特別警報が発令されました。米子市、伯耆町、大山町など近隣の市町では今日が始業式のところが多いようです。 先週、児童が提出した夏休みの作…
全校児童2人から13人に 〜2000(平成12)年度 思い出のアルバム〜
全校児童2人から13人に 〜2000(平成12)年度 思い出のアルバム〜
2023年8月28日
学校の歴史
1999(平成11年)度は、児童数がついに4年生1名、5年生1名の合計2名になります。 写真は7月8日の夏休み前、1学期でお別れすることになったALTのマーティン先生との記念写真です。この時の教職員は、校長、4・…
南部町の給食はおいしい! 〜親子ワーケーション体験入学③〜
南部町の給食はおいしい! 〜親子ワーケーション体験入学③〜
2023年8月25日
1年
2年
3,4年
5,6年
学校の様子
行事
児童の様子
8月25日(金)は南部町内の他の小中学校も始業式を迎え、給食がスタートしました。 2学期初日のメニューは、牛乳、麦ごはん、夏野菜のスープ煮、いちじくジャム入りドライカレー、梨入りフルーツ白玉 です。 体験入学の…
すぐに打ち解けて、楽しく遊びました 〜親子ワーケーション体験入学②〜
すぐに打ち解けて、楽しく遊びました 〜親子ワーケーション体験入学②〜
2023年8月25日
2年
3,4年
行事
児童の様子
8月25日(金)。2年生は東京と愛媛から2人の体験入学のお友だちを迎えました。 1校時目に教室でゲームを楽しんだ後、学校探検で校長室を訪れました。朝は緊張していた表情もすっかり柔らかくなり、笑顔がたくさん見られま…
お互いに緊張気味でスタート 〜親子ワーケーション体験入学①〜
お互いに緊張気味でスタート 〜親子ワーケーション体験入学①〜
2023年8月25日
5,6年
行事
児童の様子
8月25日(金)、2学期の二日目です。昨日の始業式はマスコミが4社も来校されて、とってもにぎやかになりましたが、本日も親子ワーケーションのお友だちをお迎えしました。 天萬の「てま里」さんが、県外から南部町に親子で…
全国に森を守り育てることの大切さを発信 〜1998(平成10)年度 思い出のアルバム〜
全国に森を守り育てることの大切さを発信 〜1998(平成10)年度 思い出のアルバム〜
2023年8月25日
学校の歴史
1998(平成10)年度は、児童数は3年、4年、6年がそれぞれ女子1名ずつで、合計3名でした。翌年度には児童数2名にまで減少する見込みでしたが、会見町議会で「町営住宅建設の請願書」が採択決議され、前途に光明が見えて…
他校より一足早く2学期スタート 〜令和5年度第2学期始業式〜
他校より一足早く2学期スタート 〜令和5年度第2学期始業式〜
2023年8月24日
1年
2年
3,4年
5,6年
学校の様子
行事
児童の様子
8月24日(木)、最高気温33℃予想で残暑厳しい中、いよいよ2学期がスタートしました。南部町内の2小学校も明日から始業式で、他の市町村は来週からスタートする学校が多い中、他校よりひと足早く2学期がスタートしました。…
もち米を育てて、お餅をつきました 〜1997(平成9)年度 思い出のアルバム〜
もち米を育てて、お餅をつきました 〜1997(平成9)年度 思い出のアルバム〜
2023年8月24日
学校の歴史
1997(平成9)年度は境港では「夢みなと博覧会」が開催され、会見二小も周りでは、フラワーパーク建設、朝鍋ダムの建設、県道改修など大きな変化が続いていました。二小の児童減少は深刻で、児童5名、教職員5名という状況でし…
校庭に巨大迷路出現! 〜1995(平成7)年度 思い出のアルバム〜
校庭に巨大迷路出現! 〜1995(平成7)年度 思い出のアルバム〜
2023年8月23日
学校の歴史
1995(平成7)年度は、鶴田地区のフラワーパーク(現在のとっとり花回廊)の工事が進み、学校前の道路も拡幅され、ダンプカーの往来が増え、地域が開発の波にさらわれ、急激な変化に戸惑いも見られるようでした。 この年、…
Page 1 of 186
1
2
3
...
186