もち米を育てて、お餅をつきました 〜1997(平成9)年度 思い出のアルバム〜
1997(平成9)年度は境港では「夢みなと博覧会」が開催され、会見二小も周りでは、フラワーパーク建設、朝鍋ダムの建設、県道改修など大きな変化が続いていました。二小の児童減少は深刻で、児童5名、教職員5名という状況でした。
しかし、少ない人数ですがみんなで力を合わせて、色々なことにチャレンジしたいます。もち米をつくり、餅つきをする学習をしたようです。
5月31日、学校の南側の谷地にあった田んぼにモチ米を植えました。現在は田んぼのかすかな形跡しか残っていませんが、写真の後ろには、学校から池野地区に通じる県道が写っています。
10月29日に稲刈りをしました。写真は鎌で稲刈りをしていますが、地域の方に稲刈り機で刈ってもらっている写真もありました。 年が明けて1月17日、臼と杵で餅つきをしました。この後、つきたての餅を池野と鶴田の両地区に配ったようです。すごいパワーですね!5.31%20%E7%94%B0%E6%A4%8D%E3%81%88.jpg)
10.29%20%E7%A8%B2%E5%88%88%E3%82%8A.jpg)
1.17%20%E9%A4%85%E3%81%A4%E3%81%8D%E5%A4%A7%E4%BC%9A.jpg)