HPに戻る
児童の様子
学校行事
学校だより
CSの活動
行事予定
MENU
HPに戻る
児童の様子
学校行事
学校だより
CSの活動
行事予定
SIDE
ホーム
アーカイブ:
8月 2022
アナログもデジタルも両方使ってます 〜高学年漢字指導〜
アナログもデジタルも両方使ってます 〜高学年漢字指導〜
2022年8月31日
5,6年
児童の様子
8月31日(水)の午前中、5年生の国語の授業を覗いてみると、新出漢字の意味や熟語を漢字辞典で調べていました。 高学年になると学習する漢字の画数が多くなったり、熟語の意味が難しくなったりとなかなか大変です。読め…
初秋の爽やかな青空の下でランニング 〜パワーアップタイム〜
初秋の爽やかな青空の下でランニング 〜パワーアップタイム〜
2022年8月30日
1年
2年
3,4年
5,6年
学校の様子
児童の様子
8月30日(火)の長休憩、パワーアップタイムです。児童はグラウンドに駆け出し、トラックを3周しました。日差しを浴びると暑く感じますが、風は爽やかになりました。グラウンドの向こうには大山の美しい姿が望めます。 パワ…
ぼくは上手に読めているかな・・・ 〜1年音読練習〜
ぼくは上手に読めているかな・・・ 〜1年音読練習〜
2022年8月30日
1年
学校の様子
8月30日(火)の2校時目、1年教室では音読の練習をしていました。担任の長田先生がタブレットで動画を撮り、自分の音読の様子をそれぞれの児童が確かめていました。 今日は、さかたひろおの「おおきく なあれ」を読んでい…
力作が揃いました! 〜夏休み自由研究〜
力作が揃いました! 〜夏休み自由研究〜
2022年8月29日
2年
5,6年
学校の様子
児童の様子
8月29日(月)の朝です。まだ8月ですが、ずいぶん涼しくなりました。先週は全校体験活動などもあり、慌ただしく1週間が過ぎたように思います。 教室前の廊下などには、自由研究や工作など、夏休みの力作が展示されました。…
令和4年度9月行事予定表
令和4年度9月行事予定表
2022年8月26日
行事予定表
8月ももうすぐ終わります 〜1年生 本の読み聞かせ〜
8月ももうすぐ終わります 〜1年生 本の読み聞かせ〜
2022年8月26日
学校の様子
8月26日(金)の朝読書の時間、1年生教室を覗いてみました。 学校司書の田邊先生が1年生に絵本の読み聞かせをしていました。今朝の絵本は「なつのいちにち」(はた こうしろう 作、偕成社)と「ほんとはスイカ」(文 昼…
午後も楽しく活動しています〜全校体験活動④〜
午後も楽しく活動しています〜全校体験活動④〜
2022年8月25日
1年
2年
3,4年
5,6年
学校の様子
行事
児童の様子
8月25日(木)全校体験活動の午後も楽しくゲームなどで盛り上がっています。 昼食の後、短い昼休憩をはさんで、ボッチャの決勝戦をしました。児童3チームのうちの「青黄色チーム」と教職員の「チーム・フクハラ」の戦いは、先…
みんな真剣にボッチャをしました 〜全校体験活動③〜
みんな真剣にボッチャをしました 〜全校体験活動③〜
2022年8月25日
1年
2年
3,4年
5,6年
学校の様子
行事
児童の様子
8月25日(木)の全校体験活動の続報③です。 野外オリエンテーリングの後、体育館に移動してボッチャをしました。 児童3チーム、教職員1チームの4チーム総当りで試合をしました。児童はもちろん、先生方も真剣に、手加…
野外でオリエンテーリングをしました〜全校体験活動②〜
野外でオリエンテーリングをしました〜全校体験活動②〜
2022年8月25日
1年
2年
3,4年
5,6年
学校の様子
行事
児童の様子
8月25日(木)の全校体験活動の続報です。 青年の家に着いて、入所式をした後に野外オリエンテーリングをしました。地図を見ながら青年の家の周りの森を歩き、ポイントを探します。 最初は晴れ間も見え、初秋の爽やかな空…
全校体験活動に出発しました 〜全校体験活動①〜
全校体験活動に出発しました 〜全校体験活動①〜
2022年8月25日
1年
2年
3,4年
5,6年
学校の様子
行事
児童の様子
8月25日(木)、大山青年の家で全校宿泊体験活動の予定でした、新型コロナウイルス感染対策のために、宿泊を中止し、日帰りの活動をすることになりました。天気が良ければ赤松の池でカヌー体験の予定でしたが、天気の状況が良くな…
会見二小始業式の新聞記事です!
会見二小始業式の新聞記事です!
2022年8月24日
学校の様子
8月23日(火)の始業式にはマスコミ3社が来校されました。そのうちの日本海新聞の8月24日朝刊の新聞記事です。
会見二小の給食が始まった頃 〜創立100周年記念誌より〜
会見二小の給食が始まった頃 〜創立100周年記念誌より〜
2022年8月24日
学校の様子
学校の歴史
8月24日(水)、今日から2学期の給食がスタートします。そこで、会見二小の給食の歴史を振り返ってみました。 戦後、児童の栄養状態は大変悪く、学校給食の実施は喫緊の課題でしたが、1954(昭和29)年に学校教育法が…
いよいよ二学期スタート!マスコミ取材も受けました。 〜令和4年度第2学期始業式〜
いよいよ二学期スタート!マスコミ取材も受けました。 〜令和4年度第2学期始業式〜
2022年8月23日
1年
2年
3,4年
5,6年
学校の様子
行事
児童の様子
8月23日(火)は令和4年度第2学期の始業式の日でした。24日間の夏休みを終えて、児童の元気な顔を見ることができました。今朝は朝読書や朝の会の後、30分間大掃除をしました。県内の小中学校のトップを切って2学期がスタ…
始業式前にすっきり爽やかになりました! 〜PTA環境整備作業〜
始業式前にすっきり爽やかになりました! 〜PTA環境整備作業〜
2022年8月22日
1年
2年
3,4年
5,6年
学校の様子
児童の様子
8月20日(土)の朝、PTA環境整備作業を行いました。早朝に雨もふり、天気を心配しましたが、その後、雨も止み、良い条件で作業ができました。 児童・保護者、池野・鶴田の両地区の方、教職員で力を合わせて作業をしました…
会見二小の夏休みはなぜ短いのか? 〜新日本海新聞記事〜
会見二小の夏休みはなぜ短いのか? 〜新日本海新聞記事〜
2022年8月19日
学校の様子
8月19日(金)の日本海新聞の「夏休みの長さはなぜ違う?」という記事に会見二小が登場しました。 本校は来週の23日(火)に県内の小学校のトップを切って2学期が始まります。夏休みの日数は24日で県内で一番短い夏休み…
会見二小が現在の場所に移転 〜100周年記念誌・会見町史より〜
会見二小が現在の場所に移転 〜100周年記念誌・会見町史より〜
2022年8月18日
学校の様子
学校の歴史
会見二小は来年度、創立150周年を迎えますが、1873(明治6)年の創立から80年ほどは池野に校舎がありました。最初は民家の間借りの仮校舎だったようですが、1888(明治21)年に増築するも5年後に暴風で大破。翌1…
ソバの花が咲き始めました 〜ソバ栽培日誌〜
ソバの花が咲き始めました 〜ソバ栽培日誌〜
2022年8月17日
学校の様子
8月17日(水)の午前中、ソバ畑の様子を見に行きました。 大きいものは30〜40cmぐらいまで成長しています。そして、所々で白い可愛らしい花が咲き始めていました。 ソバの花は他家受粉で、ハチなどの虫や風のお世話に…
夏の動植物と触れ合っていますか? ~イネの花が咲いています~
夏の動植物と触れ合っていますか? ~イネの花が咲いています~
2022年8月16日
学校の様子
夏休みも後半に入りました。暑い日が続きますが、児童のみなさんは元気で過ごしていますか。会見第二小学校の周りには田んぼはありませんが、町内の田んぼではイネがぐんぐんと成長しています。 イネの花を見たことがありますか…
終戦当時の会見第二小学校 ~100周年記念誌より~
終戦当時の会見第二小学校 ~100周年記念誌より~
2022年8月15日
学校の様子
学校の歴史
本日、8月15日は太平洋戦争が終わって77年目の終戦記念日です。 会見二小の前身、池野尋常小学校は1941(昭和16)年4月1日、国民学校令により賀野第二国民学校と名前を変えます。その年の2月8日に宣戦布告をし、太…
人権認識をアップデート ~南部町教職員人権教育研修~
人権認識をアップデート ~南部町教職員人権教育研修~
2022年8月12日
学校の様子
8月9日(火)は南部町教育委員会主催の人権教育研修会が開催されました。前日夜のミカエルセミナー、この日の午前と午後に行われたオンライン講座のいずれかを全教職員が受講することになっています。 講師は元大阪市立大学教…
初代校長 妹尾千代次郎校長の思い出② 〜100周年記念誌より〜
初代校長 妹尾千代次郎校長の思い出② 〜100周年記念誌より〜
2022年8月10日
学校の様子
学校の歴史
前回お伝えしたように、初代校長 妹尾千代次郎先生は29年間も地元、池野・鶴田の子どもたちのために尽くされました。教員は妹尾先生お一人の時や代用教員(今の非常勤講師?)の二人体制のときもあったようです。 100周年…
ヘチマもヒョウタンも大きく成長してます! 〜夏休みの花壇〜
ヘチマもヒョウタンも大きく成長してます! 〜夏休みの花壇〜
2022年8月9日
学校の様子
10日ほど前に、ヒョウタンの小さな可愛らしい実ができたとお知らせしました。 夏の植物は成長が早いですね。ヒョウタンの実が随分大きくなり、数もどんどん増えています。 ヒョウタンに比べ開花の遅かったヘチマですが、ヒ…
夏の日差しを浴びてぐんぐん成長しています! 〜ソバ栽培日誌②〜
夏の日差しを浴びてぐんぐん成長しています! 〜ソバ栽培日誌②〜
2022年8月8日
学校の様子
8月8日(月)の朝、ソバ畑の様子を見に行きました。暑い日が続きますが、雨も降り、植物の成長には良い条件なのではないでしょうか。 1週間前は双葉が出たところでしたが、今朝はぐんと大きくなっていました。 本葉が出て…
初代校長 妹尾千代次郎校長の思い出① 〜100周年記念誌より〜
初代校長 妹尾千代次郎校長の思い出① 〜100周年記念誌より〜
2022年8月5日
学校の様子
学校の歴史
職員室の壁面に本校の歴代校長先生の写真が飾られています。まもなく150周年を迎える本校は今年3月末にご退職された木村朋子校長先生で29代になります。そして、初代校長は1893(明治26)年から1922(大正11)年…
南部町の生き物はすごいぜ! 〜西小研生活・総合部会夏季研修会〜
南部町の生き物はすごいぜ! 〜西小研生活・総合部会夏季研修会〜
2022年8月4日
学校の様子
8月2日(火)の午前中、キナルなんぶで西小研(鳥取県小学校教育研究会西伯郡部会)生活・総合的な学習の時間部会の夏季研修会が開催されました。今年度は会見二小が部長校ということで、南部町で自然観察指導員をしておられる桐…
焼けるように暑いぜ! 〜図書館のクマちゃん〜
焼けるように暑いぜ! 〜図書館のクマちゃん〜
2022年8月3日
学校の様子
夏休みに入って第1週、記録的な暑さの「酷暑」が続きます。 8月3日(火)のお昼、出張から帰ってくると、家庭科室の横当たりに何やら見慣れぬものが・・・。近寄ってみると、普段図書館で子どもたちの様子を見守ってくれてい…
創立150年頃の会見二小 〜100周年記念誌より〜
創立150年頃の会見二小 〜100周年記念誌より〜
2022年8月2日
学校の様子
学校の歴史
学校だよりで、本校100周年記念誌が校長室に保管されていることをお知らせしました。大変貴重な資料ばかりで現在の保護者、地域の皆様にも少しづつお伝えできたらと思います。 今回は、1972(昭和47)年の5年生児童が…
ソバが発芽しました! 〜ソバ栽培日記〜
ソバが発芽しました! 〜ソバ栽培日記〜
2022年8月1日
学校の様子
7月最後の日の朝、ソバ畑に上がってみると、先日まいた種が一斉に発芽していました。 気象の変化が激しいこの頃ですので、日照りで畑が乾いてしまったり、逆に大雨で土が流されてしまったり、これから色々あるかもしれませんが…
Page 1 of 186
1
2
3
...
186