台風11号接近に伴う臨時休校開けの9月7日(水)、朝の時間に9月の全校朝の会がおこないました。

 校長の話では、プログラミングの話をしました。小学校でもプログラミングの学習が始まりましたが、難しいこと、自分とは縁遠いことと考えられがちです。しかし、私たちの身の回りはプログラミングが溢れています。今朝、食べたかもしれない炊きたてのご飯は、炊飯器に組み込まれたプログラミングによってご飯を炊きます。電気製品だけでなく、建物に入る時の自動ドア、いつも乗っている自動車・・・。数え上げればきりがありません。
 会見二小でも2学期のHIT(ハッピー・アイデアタイム)でプログラミングに取り組むことになりました。10月には、ソフトバンクのペッパーくんがやってきてくれます。楽しい体験で、児童がプログラミングを身近に感じ、学習が深まることを期待しています。
 また、学校全般に関わる活動をする「楽しい委員会」の児童が、9月の生活目標の発表をしました。給食のめあては「完食を目指して食べよう」、健康のめあては「消毒をしっかりしよう」、図書のめあては「いろんな本を読もう」です。