二小Diary
  • HPに戻る
  • 児童の様子
  • 学校行事
  • 学校だより
  • CSの活動
  • 行事予定
  • HPに戻る
  • 児童の様子
  • 学校行事
  • 学校だより
  • CSの活動
  • 行事予定
ホーム アーカイブ: 11月 2022

ハッピー・アイデアタイムを自分たちで運営 〜HIT ボッチャ大会〜

ハッピー・アイデアタイムを自分たちで運営 〜HIT ボッチャ大会〜

2022年11月30日
1年
2年
3,4年
5,6年
学校の歴史
行事
児童の様子
11月30日(水)の午後、HIT(ハッピー・アイデアタイム)でボッチャ大会をしました。今回は、地域の方や保護者のみなさんにも声をかけて開催しましたが、運営は児童がすることをめざしました。教員も会場にいましたが、見守…

楽しい「あきまつり」にいらっしゃい! 〜1年生活科 あきまつり〜

楽しい「あきまつり」にいらっしゃい! 〜1年生活科 あきまつり〜

2022年11月29日
1年
学校の様子
児童の様子
11月29日(火)の昼休憩の時間、1年教室であきまつりがあり、楽しい声が響いていました。  密をさけるために、3日間かけて開催されて、この日の昼休憩は3,4,5年生が招待されていました。  生活科では、秋になってド…

会見二小の校歌はなぜ「讃歌」? 〜会見第二小学校 150年の歴史〜

会見二小の校歌はなぜ「讃歌」? 〜会見第二小学校 150年の歴史〜

2022年11月28日
学校の歴史
会見第二小学校に赴任して以来、ずっと不思議に思ってきたことがあります。それは、本校の歌は「校歌」ではなく「讃歌」だということです。 「大地をわって さわらびもえる・・・」という歌詞ではじまり、4番まであります。春夏…

さすが「Z世代」です! 〜森田先生の誕生日〜

さすが「Z世代」です! 〜森田先生の誕生日〜

2022年11月28日
5,6年
児童の様子
11月26日(金)の午後、理科室から音楽が聞こえてくるので覗いてみました。5・6年生の児童と担任の森田先生が音楽付きのスライドショーを見ていました。  この日は森田先生の誕生日でした。6年の児童がお祝いのスライドシ…

かけがえのないいのちについて学びました 〜いのちの大切さ伝え隊〜

かけがえのないいのちについて学びました 〜いのちの大切さ伝え隊〜

2022年11月25日
3,4年
学校の様子
児童の様子
11月25日(金)の5校時目、いのちの大切さ伝え隊のお二人に来ていただき、3・4年生に授業をしていただきました。  講師のお二人は助産師さんです。楽しいクイズをしたり、受精卵の成長などを説明したりしながら、自分たち…

冬の寒さに負けずに元気に育て! 〜玄関前の花の植え替え〜

冬の寒さに負けずに元気に育て! 〜玄関前の花の植え替え〜

2022年11月25日
1年
2年
3,4年
5,6年
学校の様子
児童の様子
11月25日(金)の昼掃除の時間、玄関前の花の植え替えをしました。  本校では、緑の少年団、福祉協議会、法務局の人権の花など、緑化や花育などの予算を頂いていて、これからの季節に育つ花を植えました。今回は、先日、花育…

新年書き初め大会作品作りに挑戦 〜特別非常勤講師書写指導〜

新年書き初め大会作品作りに挑戦 〜特別非常勤講師書写指導〜

2022年11月24日
3,4年
5,6年
学校の様子
児童の様子
11月24日(木)の午前中、特別非常勤講師の森山先生に、新年書き初め大会に出品する作品作りの指導をしていただきました。本校では、毎年3年生以上の児童がお世話になっています。  3年生は5月に書写の学習の始めに森山先…

花回廊での花育体験が新聞記事になりました 〜11月22日 日本海新聞〜

花回廊での花育体験が新聞記事になりました 〜11月22日 日本海新聞〜

2022年11月24日
学校の様子
行事
11月22日(火)の日本海新聞に先日の花回廊での花育体験の記事が出ていました。 *記事の写真をタップしてください。大きくして見ることができます。

ハンカチ落としとドングリクイズで楽しみました 〜11月全校集会〜

ハンカチ落としとドングリクイズで楽しみました 〜11月全校集会〜

2022年11月22日
1年
2年
学校の様子
行事
児童の様子
11月22日(火)の朝、11月の全校集会を行いました。  前半は「めざましタイム」です。今日の担当は2年生で、ハンカチ落としをしました。昔からある遊びですが、普段することは少ないと思います。全校児童が仲良く楽しみま…

日本の工業製品の凄さを知ることができました 〜ガンプラで社会科学習〜

日本の工業製品の凄さを知ることができました 〜ガンプラで社会科学習〜

2022年11月22日
5,6年
学校の様子
児童の様子
11月21日(月)の午後、5・6年生が教室でプラモデル、いわゆるガンプラを作りました。  5年生の社会科で、「わたしたちの生活と工業生産」という単元がありますが、その教材としてガンプラを提供するという企画に応募した…

自然の中で自然の恵みをいただきました 〜焼き芋大作戦 成功!〜

自然の中で自然の恵みをいただきました 〜焼き芋大作戦 成功!〜

2022年11月21日
1年
2年
3,4年
5,6年
学校の様子
行事
児童の様子
11月21日(月)、先週から用意をしていた「焼き芋大会」改め、焼き芋大作戦を行いました。朝の時間に低学年児童が濡らした新聞紙やクッキングペーパー、アルミホイルに包んで準備をしました。  児童が5校時目の学習をしてい…

校長先生、この実はなんですか? 〜学校敷地内で見つけた謎の木の実〜

校長先生、この実はなんですか? 〜学校敷地内で見つけた謎の木の実〜

2022年11月21日
学校の様子
11月19日(金)に職員駐車場のコブシの木にぶらさっがっている黄緑色の木の実を採りました。数日前の放課後、児童が「校長先生、この実はなんですか?」と持ってきたのですが、答えられませんでした。コブシの木の高いところにぶ…

みんなで落ち葉を集めました 〜焼きいも大会準備〜

みんなで落ち葉を集めました 〜焼きいも大会準備〜

2022年11月18日
1年
2年
3,4年
5,6年
学校の様子
児童の様子
11月18日(金)の昼掃除の時間、児童と教職員みんなで校舎裏手の落ち葉集めをしました。  低学年児童が収穫したサツマイモがとってありました。落ち葉も山ほどありますので、それを集めて焚き火をして、全校焼きいも大会をする…

会見二小の様子を発信! 〜南部中生徒の作ったおにぎり給食の記事〜

会見二小の様子を発信! 〜南部中生徒の作ったおにぎり給食の記事〜

2022年11月18日
学校の様子
行事
11月17日(木)のおにぎり給食を、職場体験学習中の南部中学校生徒が取材に来たことはお伝えしました。本日、その生徒さんが作ったおにぎり給食の記事が届きました。  児童に取材したことなど上手にまとめてあります。御覧く…

隙間の時間はICT活用でスキルアップ 〜6年生自習時間〜

隙間の時間はICT活用でスキルアップ 〜6年生自習時間〜

2022年11月18日
5,6年
学校の様子
児童の様子
11月18日(金)の1校時目、担任に急用が入り、短時間、自習をすることになりました。教室を覗いてみると、全員Chromebookに向かって静かに自習をしていました。  取り組んでいたのはスマイルネクストというアプリ…

自分で握ったおにぎりは美味しいね! 〜おにぎり給食の日〜

自分で握ったおにぎりは美味しいね! 〜おにぎり給食の日〜

2022年11月17日
1年
2年
学校の様子
行事
児童の様子
11月17日(水)はおにぎり給食の日でした。南部町立小中学校で統一して取り組んでいて、今年度2回目です。  今日のメニューは、牛乳、なめこ味噌汁、鶏肉とごぼうのごまがらめ、しらす和えでした。写真の校長作のおにぎりは…

クリスマスのデコレーション?? 〜養護の先生の手作り◯◯◯〜

クリスマスのデコレーション?? 〜養護の先生の手作り◯◯◯〜

2022年11月17日
学校の様子
11月16日(水)、養護の川端先生から「できました!」と声をかけられました。  まるでクリスマスのデコレーションのようですが、これは、運動会の玉入れに使う紅白の玉です。5月に開催した運動会の時に、玉入れの玉が少し足り…

先生は研修、児童はプログラミング 〜11月16日のHIT(ハッピー・アイデアタイム)〜

先生は研修、児童はプログラミング 〜11月16日のHIT(ハッピー・アイデアタイム)〜

2022年11月17日
1年
2年
3,4年
5,6年
学校の様子
児童の様子
11月16日(水)、教員が家庭科室で授業研究会を開催している間、児童は音楽室でHIT(ハッピー・アイデアタイム)でプログラミングの活動をしました。  HITは教育課程外の活動の時間で、児童が自主的、自発的に活動でき…

主体的、対話的な深い学びをめざして 〜6年算数 授業研究会〜

主体的、対話的な深い学びをめざして 〜6年算数 授業研究会〜

2022年11月17日
5,6年
学校の様子
児童の様子
11月16日(水)の午後、校内授業研究会を開催しました。指導講師として、南部町教育委員会の加藤 研 指導主事にご来校いただきました。  5・6年担任の森田教諭が、6年の算数「比例と反比例」の授業を公開しました。本校…

大切な情報を選んで伝える 〜3年パラスポーツリーフレット〜

大切な情報を選んで伝える 〜3年パラスポーツリーフレット〜

2022年11月16日
3,4年
学校の様子
児童の様子
11月16日(水)の朝、図書館を覗いてみると、先日から3年生が取り組んでいたパラスポーツのリーフレットが展示されていました。  3年の国語では「パラリンピックが目指すもの」という説明文の学習をします。めあては、目的…

寄植え体験で心豊かに 〜とっとり花回廊花育体験②〜

寄植え体験で心豊かに 〜とっとり花回廊花育体験②〜

2022年11月15日
1年
2年
3,4年
5,6年
学校の様子
行事
児童の様子
11月15日(火)のとっとり花回廊花育体験の後半です。  ササユリの植え付け体験が終わった後、寄植え体験をするピクニックコーナーまで歩いて移動しました。青空が広がり、大山や「花の丘」のパンジーが大変美しかったです。…

森の中でササユリの植え付けを体験 〜とっとり花回廊花育体験①〜

森の中でササユリの植え付けを体験 〜とっとり花回廊花育体験①〜

2022年11月15日
1年
2年
3,4年
5,6年
学校の様子
行事
児童の様子
11月15日(火)の午後、校区内にあるとっとり花回廊におじゃましました。花回廊でササユリの植え付けやビオラなどの寄植え体験をしませんかと声をかけていただきました。保護者にも声をかけて、親子で参加をしていただいたご家…

学校と地域でつくる子どもたちの未来について学びました 〜鳥取県コニュニティ・スクール推進研修会〜

学校と地域でつくる子どもたちの未来について学びました 〜鳥取県コニュニティ・スクール推進研修会〜

2022年11月15日
コミュニティ・スクール
11月14日(月)の午後、米子市淀江文化センター さなめホールで、令和4年度鳥取県コニュニティ・スクール推進研修会が開催されました。オンライン参加も含めて、約300人が参加されたとうことでした。本校からは、学校運営…
新しい投稿 前の投稿 ホーム

今日の給食

  • 南部町 今日の給食

検索

最新記事

過去の記事

  • ► 2025 138
    • ► 6月 16
    • ► 5月 23
    • ► 4月 24
    • ► 3月 19
    • ► 2月 29
    • ► 1月 27
  • ► 2024 385
    • ► 12月 32
    • ► 11月 42
    • ► 10月 28
    • ► 9月 32
    • ► 8月 6
    • ► 7月 24
    • ► 6月 33
    • ► 5月 34
    • ► 4月 43
    • ► 3月 41
    • ► 2月 38
    • ► 1月 32
  • ► 2023 484
    • ► 12月 27
    • ► 11月 43
    • ► 10月 41
    • ► 9月 43
    • ► 8月 43
    • ► 7月 45
    • ► 6月 45
    • ► 5月 52
    • ► 4月 43
    • ► 3月 37
    • ► 2月 34
    • ► 1月 31
  • ► 2022 311
    • ► 12月 34
    • ► 11月 40
      • ハッピー・アイデアタイムを自分たちで運営 〜HIT ボッチャ大会〜
      • 楽しい「あきまつり」にいらっしゃい! 〜1年生活科 あきまつり〜
      • 会見二小の校歌はなぜ「讃歌」? 〜会見第二小学校 150年の歴史〜
      • さすが「Z世代」です! 〜森田先生の誕生日〜
      • かけがえのないいのちについて学びました 〜いのちの大切さ伝え隊〜
      • 冬の寒さに負けずに元気に育て! 〜玄関前の花の植え替え〜
      • 新年書き初め大会作品作りに挑戦 〜特別非常勤講師書写指導〜
      • 花回廊での花育体験が新聞記事になりました 〜11月22日 日本海新聞〜
      • ハンカチ落としとドングリクイズで楽しみました 〜11月全校集会〜
      • 日本の工業製品の凄さを知ることができました 〜ガンプラで社会科学習〜
      • 自然の中で自然の恵みをいただきました 〜焼き芋大作戦 成功!〜
      • 校長先生、この実はなんですか? 〜学校敷地内で見つけた謎の木の実〜
      • みんなで落ち葉を集めました 〜焼きいも大会準備〜
      • 会見二小の様子を発信! 〜南部中生徒の作ったおにぎり給食の記事〜
      • 隙間の時間はICT活用でスキルアップ 〜6年生自習時間〜
      • 自分で握ったおにぎりは美味しいね! 〜おにぎり給食の日〜
      • クリスマスのデコレーション?? 〜養護の先生の手作り◯◯◯〜
      • 先生は研修、児童はプログラミング 〜11月16日のHIT(ハッピー・アイデアタイム)〜
      • 主体的、対話的な深い学びをめざして 〜6年算数 授業研究会〜
      • 大切な情報を選んで伝える 〜3年パラスポーツリーフレット〜
      • 寄植え体験で心豊かに 〜とっとり花回廊花育体験②〜
      • 森の中でササユリの植え付けを体験 〜とっとり花回廊花育体験①〜
      • 学校と地域でつくる子どもたちの未来について学びました 〜鳥取県コニュニティ・スクール推進研修会〜
      • 火事などから暮らしを守る働きを学びました 〜3年生 消防署見学〜
      • 障がい者、高齢者の人権について学びました 〜3・4年生総合的な学習の時間〜
      • 11月11日は何の日? 〜11月食育指導〜
      • いのちのこと、からだのこと 楽しく学びました 〜6年生 性教育講演会〜
      • 落ち着いて学習に取り組んでいます 〜11月10日の教室風景〜
      • いざという時に備えて… 〜地震・土砂災害想定避難訓練〜
      • 皆既月食見たかな⁉ 〜11月全校朝の会〜
      • 通常モードに戻りました 〜さわらびタイム〜
      • みんな全力で演技しています 〜学習発表会②〜
      • いよいよ本番です! 〜学習発表会①〜
      • 準備万端整いました 〜学習発表会前日〜
      • 練習がんばったから、お腹が減ったよ! 〜学習発表会前日の給食〜
      • プログラミング発表の取材に来られました 〜なんぶSANチャンネル取材〜
      • 秋の読書週間中です。 〜11月図書展示〜
      • 多様な生き方に触れる 〜11月 学校だより〜
      • プログラミングでつけたい力 〜10月 学校だより〜
      • もうすぐ本番!全部通してやってみました。 〜学習発表会総練習〜
    • ► 10月 39
    • ► 9月 39
    • ► 8月 28
    • ► 7月 33
    • ► 6月 34
    • ► 5月 28
    • ► 4月 21
    • ► 3月 2
    • ► 2月 8
    • ► 1月 5
  • ► 2021 44
    • ► 12月 3
    • ► 11月 8
    • ► 10月 11
    • ► 9月 4
    • ► 8月 2
    • ► 7月 10
    • ► 6月 6

リンク

  • 会見小学校
  • 西伯小学校
  • 南部中学校
  • 法勝寺中学校

鳥取県南部町

鳥取県南部町

子供の学び応援サイト

子供の学び応援サイト

総閲覧数

© 南部町立会見第二小学校 All Rights Reserved.

designed by Blogger Labo